#freeze
[[研究テーマとその考え方]]


研究テーマとその考え方について(2005年度版)

これまで情報部会では、研究テーマを「前年度と同じ」とはしてきませんでした。常に進化進歩を続ける情報技術と、それらを基盤として変化していく社会を把握していくためには、前年と同じことを繰り返しているわけにはいかないからです。常に前に進む部会として、これからもぜひこの方向性を維持していきたいものだと考えます。
まず、これまでの三年間の研究テーマを振り返ってみましょう。

*平成14(2002)年度 [#r3fad0dd]
新教科「情報」に求められるものと目指すもの~
(学びの形態のデザインに向けて)

今年度までの三年の期間を経て、必修教科としての情報は、ほとんどの学校で授業が行われたことと思います。誰もが経験したことのない新規に創設された教科での学習指導は、大いなる試行錯誤の混沌状態の中で行われたのだと思います。

誰もが悩んでいた授業計画を、まず情報という教科が目指すもの、目指すところを把握することから考えようというテーマでした。生徒の学びに向けた、具体的な授業デザインができることが目標です。

*平成15(2003)年度 [#l2fe3fb7]
試行錯誤の中から見えたもの~
(やってみてから考えよう、まずは実践!)

教科情報が始まりこの一年間の中で、すでに実践を重ねてきた学校ではそれなりの視点も定まり、混沌とした中にも、学校(担当教員)独自の教科観が生まれてきたものと思われます。後から実践を始める学校にも参考になるように、失敗も成功も私たちですべてを共有することによって、新たな実践を産み出そうと考えました。

失敗を振り返ることが問題解決のプロセスの一つだとすれば、教員が積極的に授業を開発し実践することが、生徒に対する何よりのお手本なのだと思います。

*平成16(2004)年度 [#y5a7835a]
情報の、スキル獲得から活用能力獲得へ~
(多様な情報活用能力を明らかにしながら)

カリキュラムが落ち着いてきて授業にも安定感が出始めると、そこには二つの方向性が現れてきます。毎日の授業に慣れてしまって保守的な授業内容に陥るか、過去の実践を振る返ることでさらに授業をブラッシュアップしていくかです。

保守的な態度に陥らないためにも今一度、教科としての情報が求めるものは何かということを考え直してみようとしました。また、考え直したときに、明らかに質的に高まっていくような方向性を示したいと考えました。
単なる情報処理スキルの獲得から、情報の幅広い理解を基本に据えたものの考え方を身に付け、諸問題の解決にそれを活用していくことができる能力の獲得へ。多様な情報活用能力は、多様な授業展開から生まれてくるとも言えるのではないでしょうか。

さて、これまでのレガシー教科では、内容の系統性から発想したカリキュラムで、学習内容をこつこつと順番に(この順番が適当かどうかそれほど根拠はないけれど)教え込むのが一般的でした。しかし教科情報は、学習すべき内容の質的な部分を、社会状況的に教材テーマを柔軟に選択しながら、しかも何度も繰り返し学ぶことでスパイラルにその向上を目指すものです。

このことはカリキュラムを、学習の内容の系統性から質の系統性に向けて転換を促していることを意味します。これまでの発想からでしかカリキュラムを考えてこなかったとしたら、十分な試行錯誤(混沌)が蓄積されてきたこの時期に、質的な系統性(秩序)からカリキュラムを見直してみるべきではないでしょうか。

以上の理由から、今年度の情報部会の研究テーマを、以下のように提案します。

*平成17(2005)年度 [#e5accafb]
カリキュラム、混沌から秩序へ~
(内容の系統性から質の系統性に向けて)

さらに、今年度の研究テーマは、次年度の研究テーマに連続させようと考えました。大局的な研究の流れの中で、その年度ごとのテーマを押さえ込もうというスタンスです。そのためには少なくとも、翌年度の研究テーマが明らかになっていなければなりません。

授業の計画、実践、そして評価といったPDSのサイクルの中で、評価は必ずしも最後に位置づけられるものではありません。何をどのように評価するのかといった観点は、学習目標そのものと言っても過言ではありません。さらに、質の系統性から考えられたカリキュラムは、その評価の仕方にも工夫が必要です。量的な評価方法から質的な評価方法に移行するためには、評価の規準がそれに相応しいものになっていなければなりません。

レガシーな教科では疑問をあまり持っていなかった評価を、教科情報で本質的に問い直してみたいと思います。多くの実践がまだまだ集積しなければ、評価規準のあり方やその妥当性などの検証を行うことができません。多くの方々の実践と研究を期待したいと思います。

*平成18(2006)年度 [#x7d96320]
評価の視点を基本に据えたカリキュラム~
(評価規準の設定から学習活動をデザインする)

今後の取り組みにおいても、いつも先の研究テーマを模索しながら実践を行うことで、現在の自分が置かれている状況を認知することができ、新しい視点を獲得する機会も数多く生まれるのだと思います。また、多くの仲間と情報や実践を共有することで、一人では難しかった多くの知見を得られることも可能になります。

部会員のみなさまの、ますます活発な研究実践活動を、どうかよろしくお願いいたします。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS