研究集会2015(2016/01/8)

情報の科学的リテラシーを活かした問題解決の授業創り(観点別評価を踏まえながら)

目標

構成

WS1 (60m/09:00-10:00)

<Short Break AM-1>         (10m/09:50-10:00)

WS2-1 30m(10:00-10:30)

WS2-2 30m(10:30-11:00)

    <Short Break AM-2>         (10m/11:00-11:10)

WS3-1 30m(11:10-11:40)

WS3-2 30m(11:40-12:10)

<Lunch Break>           (20m/12:10-12:30)

<Business Presentation>       (80m/12:30-13:50)

WS4-1 40m(13:50-14:30)

WS4-2 30m(14:30-15:00)

WS5 30m(15:00-15:30)

以下、WS1にある基礎講座の概略です。

[A] ミニ基礎講座(授業創りの出発点 Starting Point)

自然や社会など、世界の特定領域に関する法則的な認識を目指す合理的な知識の 体系、または探求の営み。実験や観察に基づく経験的実証性と、論理的推論に基 づく体系的整合性を、その特徴とする。

科学的

※流れ※ これらの推論--論証の形式を科学的リテラシーとしてどのようにいかすのか。 そこで、情報科の狙いの一つである問題解決の学習活動の中に埋め込んでみる。

[B]ミニ 基礎講座(授業創りの方法 Method)

問題解決的な学習とはどのようなものなのか

問題解決的な行動を行うために

問題解決行動

※流れ※

このように学習活動の展開の要点を書き下すと、これらは「評価の観点」となる では、こうした具体的な評価の観点をどのように体系化していくのか。

[C] ミニ基礎講座(授業創りの到達点 View Point)

まずはお断り

「技能--表現」と「思考--判断は「技能」と「思考--判断--表現」にその組み合 わせが変更されている。言語活動の重視から、思考して判断した結果を言語「表 現」させようという趣旨ではないかと考えられる。また、言語表現にとどまら ず、深く広く表現の意味を捉えなおした結果とも考えられる。しかし本WSでは、 4観点をより分かりやすく解釈しようとする都合上、以前の組み合わせを用いる ことにする。

4観点の適用を考えた解釈の方法私案

 知識・理解   →知識を獲得して理解する(理解している)
 思考・判断   →充分な思考をして判断する(判断できる)
 技能・表現   →技能を獲得して表現する(表現できる)
 関心・意欲・態度→関心を持ち意欲がある(態度である)
 「知識を獲得して理解している」
 「思考を行い判断できる」
 「技能を獲得して表現できる」
 「関心を持ち意欲がある」
 <知識・理解>
 学習テーマに関する「知識」を獲得する。
 この段階においてすでに興味や関心があれば、それはそれで好ましいことだが、
 この状態を評価しても何の意味を持たない。学習が始まったばかりなのだから、
 そのときの生徒の状態を把握する効果はあるにしても、指導の結果としての学習
 成果を評価することにはならないからである。知識は構造的に習得されて初め
 て、学習テーマに関する「理解」に届く。
 <思考・判断>
 理解した上で獲得した知識は、物事を「思考」するために活用される。
 仮説を検証するために演繹的に思考して「判断」した結果得る結論は、妥当だっ
 たにせよそうでなかったにせよ、新しい仮説を形成するために再利用される。そ
 うした経験的蓄積が、帰納的に「思考」の結果「判断」され、新しい「知識を理
 解」するために利用される。
 <技能・表現>
 理解したり、思考して判断したりすることも含めて、問題解決をしようとすると
 きに用いる手段を実現できることが「技能」を持つということである。問題解決
 の手段としての技能は、問題そのものや解決の結果を可視化したり、その成果を
 通して他者とコミュニケーションしたりする場合に必要な「表現」の手段ともい
 える。
 <関心・意欲>
 知識を理解し自分の頭で自由に思考できるようになる。
 身に着けた技能を使って自分の判断で表現をし、他者とのコミュニケーションを
 楽しむことができる。その結果として、周囲のことに対して「関心」を持つこと
 ができるようになり、「意欲」を持って主体的に取り組むことができるようにな
 る。そしてまたそこに、これからも新しい知識を理解していこうという態度が生
 まれるのである。

一つではない評価

→授業評価 (学習目標と形成的評価の結果に齟齬はない か確認する)学習活動の単位→評価→形成的評価(生徒に自己評価による適切なリ フレクションを促す) →総括的評価(生徒が行ったリフレクションが適切かどう かを判断する)

※生徒に適切なリフレクションを可能にする根拠(材料)を提供 するのが、学習活動(授業)である。


トップ   編集 凍結解除 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-28 (火) 21:32:53