**4. 小学校の情報教育の概要  小学校での情報教育の特徴は、中学校の「技術家庭」、高校の共通教科「情報」という情報教育を主に扱う教科が独立して設置されていない点だ。従前の小学校学習指導要領では、情報教育の指導は、各小学校の裁量に任されてきた。平成20年8月に改訂された新学習指導要領における小学校の情報教育は、既存の教科の中に情報活用能力を育成する内容をいたるところにちりばめるというアプローチを取り、小中高12年間の情報教育の基礎部分を明記している。[*1 p76]  内容の特徴として、小学校では主に「情報活用の実践力の育成」と「情報社会に参画する態度の育成」の分野の内容が厚いことが挙げられる。各教科では、中学年から高学年を中心に、その科目の目標と共に、上記2つの情報活用能力を主に育成する活動を授業で行うことになっている。  逆に、極端に少ないのが、「情報の科学的理解」に関する活動である。「情報社会に参画する態度」と重なってしまう部分となるが、第5学年・社会科の「テレビやラジオ,新聞,電話,コンピュータなどの様々な情報手段が普及していることや,人々は放送や新聞などの産業が発信する情報を日常の生活や産業活動の多方面で活用し,様々な影響を受けていること」を理解させる授業の中で、「信憑性」を確かめる活動や「メディアの特性」や「情報伝達過程」を理解する活動をあげることができる程度である。  新学習指導要領では、小学校での情報教育の位置づけも大きく変化している。過去、小学校においてのICT活用は児童の発達段階を考え、情報教育は各教科の目標を達成するための「手段」として位置づけられており、あまり深入りしない方針が取られていた。実際、情報教育は中学校の技術家庭科の技術分野で始められた。  しかし現在では、教科の各単元のねらいとともに、並列して、育てたい情報活用能力が明記されている。これまでとは異なり、情報教育をクロスカリキュラムという形であらゆる教科で積極的に行うことを明記している。  これは、韓国、シンガポール、インド、フィンランド、アメリカなど初等教育よりICT教育を積極的に取り入れている国々と同様かそれを超える理念のもと、小学校教育から我が国を変えていこうとする大きな流れだと言える。 **5. 小学校卒業時までに身に付けるべき情報活用能力の内容と学習活動例  改正された小学校学習指導要領、「第1章総則 第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」において、 『(9) 各教科等の指導に当たっては,児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け,適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。』 と書かれている。「各教科等の指導に当たっては」と「適切に活用できるようにするための学習活動を充実する」という部分は前述したとおりである。中盤のコンピュータリタラシーに関する記述は、解説によると、コンピュータやネットワークに慣れ親しむだけでなく、操作方法やモラルを身に付け、適切に活用できるレベルを求めている。  具体的には、「コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作」は、(1)キーボードなどによる文字入力、(2)電子ファイルの保存・整理、(3)インターネットの閲覧、(4)電子メールの送受信の4つの技能が、総則の解説では取り上げられている。  それぞれの具体的な学習活動例を挙げる。まず、文字入力を身につける学習活動は、国語の授業で育てたい。ローマ字学習は従来第4学年で学習してきた内容であるが、現在の情報化された家庭環境、TVなどの影響で小学校入学前の幼児たちがアルファベットが読める現状などのもと第3学年で学習する内容となった。コンピュータで調べ学習するためにキーワードを入力することが必要となり、コンピュータへの文字の入力ができるようになる必要があるという明確なニーズが誕生し、児童はモチベーションを持って学習を進めていくことができるであろう。楽しみながらローマ字を習得するために、児童向けのキーボード練習サイトなどを活用するとよい。  次に、ファイル保存・整理を身につける学習活動であるが、総合的な学習の時間の流れの中で、取り上げたい。地域の川について、調べ学習を行う。川に住む、様々な水中生物の写真を撮り、学校のサーバに保存する時、川のどの部分で、どの時期にとったかなどの区分を意識し、フォルダを用いて情報を整理させる。また、デジタルカメラで撮影した映像自体に適切な名前をつけたり、フォルダに適切なフォルダ名を設定するということを児童に考えさせながら指導したい。また、フォルダ作成時はツリー構造を理解させ、分類する方法の一助としたい。  3つめのインターネットでの検索を身につける学習活動であるが、解説に具体的な例が紹介されている。それは、社会・第6学年の内容「ア 我が国の歴史上の主な事象」の部分だ。「体験的な活動が困難な場合が多いので、図書館やインターネットで歴史上の人物について情報を収集する。」といった提案がなされてる。  最後に、電子メールの送受信を身につける学習活動であるが、これも、必然性を作って活動を行わせたい。社会・第5学年の内容「イ 我が国の農業や水産業(食料生産)の様子と国民生活との関連」において、食料生産の盛んな地域について調査する際,生産地の方にメールでインタビューを行ったり、お礼のメールを適切な文言を用いて作る活動などを設定したい。  上記のような、コンピュータの「基本的な」操作は中学校では取り上げられず(注:高度なアプリケーションの操作の習得の場面は中学校でもある。)、小学校卒業時までに確実に身に付けておかねばならないものだ。今まで、学校の裁量で暗黙的に取り扱われてきた、普通教科「情報A」のレベルまでいかない基礎的な内容を小学校で明確に身に付けるという形となる。  また、「情報手段を適切に活用できる」能力育成の場面も、社会科・第3学年の内容「ウ 地域の人々の健康な生活や良好な生活環境を守るための諸活動」において、「飲料水、電気、ガスなどを供給する仕事に携わる人々からTV会議システムで話を聞いたり、施設を見学し調べ、節水や節電など資源の有効な利用の必要性を話し合い、ポスターにまとめ、プレゼンテーションを行う。」などの活動を想定できる。児童は、文章の編集、図表の作成、様々な方法で文字や画像などの情報を収集すること、またそれらを調べたり、比較するという学習活動、情報手段を使っての(遠隔地との)交流、調べ物をまとめたり発表したりする学習活動の中で、情報手段を適切に活用できる能力を身に付けることができる。  「情報モラルを身に付け」るためには、道徳の授業を積極的に利用したい。「情報モラルの必要性」や「情報に対する責任」に軸を置き、個人情報、肖像権、著作権、受け手の気持ちを考えたコミュニケーションなどの指導がポイントとなる。具体的な活動は、携帯電話の使い方を取り上げるのが良い。携帯電話の多くの機能に着目させ、カメラ機能が付属していることから発生し得る問題点は何かをグループで考え、発表の機会を設定すれば、他の機能の様々な問題点も浮き彫りになり、多くのことを児童自ら考えるようになる。また、子供たちの中に広がる「メールの返事は5分以内に出すルール」などは、適切な情報手段の活用法ではないことを全体に教え込むことも大切である。  「情報の科学的な理解」の分野は、小学校分野では非常に少なくなった。明確な内容があるのは、メディアリテラシー分野のみで、具体的には、「ちらし」を教材として扱う社会科の授業があるが、身近なものをネタに、初歩段階のメディアリテラシーを指導することができる。「情報通信ネットワークにおける基本的な情報利用の仕組みの理解」は「コンピュータが扱うデータには大きさがあり,ファイルサイズや転送速度に影響することを理解する」活動は小学校の範囲からはなくなっており、中学校の技術・家庭科で取り上げられる。 **6. 小学校での情報教育を4観点から考える  「総合的な学習の時間」は、「(1)知識を理解し、(2)技能を身に付け、これらをもとに(3)思考・判断・表現し、(4)関心や意欲を持った態度を養う」という順序で、新しい4観点で評価される「力」すべてをカバーする学習活動を設定することができる理想的な教科だ。しかし、多くの小学校での情報教育は、クロスカリキュラムの特性上、各教科のねらいと共に、「(2)技能」と「(3)思考・判断・表現」を断片的に、取り扱うことが多い。これは、今回行った学習指導要領を読み解き、キーワード検索をかけ、学習活動を想定し、観点別まとめた表から説明できる。  低学年では、「情報に慣れ親しむ」ことが中心となり、明記されている情報活用能力を育成する活動は少ない。これは、まだローマ字やキーボードの使い方を習得していないことが大きな要因である。  次に中学年の傾向であるが、最初の部分の「(1)知識・理解」と、最後の部分の「(4)関心・意欲・態度」が非常に少ない。つまり『「(2)技能」スタート、「(3)思考・判断・表現」エンド型』という特徴が見えてくる。実はこの傾向は小学校の情報教育全般で言える。これは「情報の科学的な理解」の分野の内容が、小学校では極端に少ないことが影響している。  最後に、高学年になると「知識・理解」から始まり、「関心・意欲・態度」までカバーする内容が増えてくる。具体的な例では、社会科・第5学年次に「我が国の情報産業や情報化した社会の様子」という単元が設けられている。「情報化の進展は、自分たちの生活にどのような影響を及ぼしているか話し合い、様々な情報に対して、どのようなことに注意して生活すべきかをそれぞれのメディア毎にまとめてみる。」、「新聞社やテレビ局を取材し、情報を発信する側の責任や、影響の大きさ、情報を受け取る側の心構えを考え、学級新聞にまとめる。」などの学習活動を通して、「情報や情報技術が果たしている役割や影響」を理解させ、関心を持たせるなどの活動があるからである。  少々意外であるのが、図画工作と体育で「(1)知識・理解」と「(4)関心・意欲・態度」をカバーしている部分である。これは、図画工作において「著作権」を、体育において「コンピュータやインターネットの使用が長くなり過ぎると,生活のリズムを崩すなどの影響が起こることを知り,健康に注意しながら利用すること」を取り上げているからである。 **7. まとめ  小学校での情報教育の成功のポイントは、(1)各教科に自然な形で「技能」と「思考・判断・表現」をピンポイントで埋め込めるか、と(2)総合的な学習の時間において、いかに「知識を理解し、技能を身に付け、これらをもとに思考・判断・表現し、関心や意欲を持った態度を養う流れを作っていけるかどうかがポイントである。