2nd役員会レジュメ2013

平成26(2014)年度研究テーマ趣旨説明文

私たちの現状

新学習指導要領として共通教科の情報科が二科目へと再編され、今まさに一年の 終わりを迎えようとしています。情報科が目指すべき方向性はますます明確にな り、中でも特に、問題解決の学習に関しては私たちの研究会活動においても、こ れまでに数多くの場面で大きく取り上げられているところです。

今年度はまだ新課程の内容を扱っていない学校でも、来年度にはいよいよ本格的 な取り組みが始まります。そのようなところでは、今年度の先行実践に積極的に 学ぶべきことが数多くあることと思います。先行した学校では、若干の戸惑いも 感じつつも新課程での面白みや課題などを見出し、これからの研究に向けてさま ざまな手掛かりを掴んでいることでしょう。

前年度の研究テーマは「授業づくりの繋がりづくり」でした。ここでの成果を受 けて、築いた繋がりを上手に生かしながら授業づくりの実践を共有していくため に、そして、私たちが次の研究段階にステップアップするための道筋として、来 年度の研究テーマについて考察してみたいと思います。

私たちの方向性

「授業をつくり、授業を行う」ことを共有するために情報部会では、どちらかと いうと「授業を実践した結果」よりも、「授業を創り出す過程」に主眼を置いて 取り組んできました。このことは、ワークショップという形態で実戦的な知識や スキルを習得しようとすることを、研究集会やキャラバン研究会を企画しなが ら、数多くの機会を設ける試みをしてきたことから理解できます。

単なる授業の実践発表よりも実戦的なワークショップの形態を選択しているの は、授業実践をそのままの形で自分の授業に取り込むことが、一般的には難しい からです。これまでにも、せっかく発表された貴重な実践例を生かせずに残念に 思った会員の皆さんも、少なからずいらっしゃるのではないかと思います。その 原因の一つには、授業実践を自分のものとして解釈や編集を行い、効果的な学習 活動として再構築する術を、私たちは十分には持ち合わせていないことが挙げら れると思います。

授業の実践例に触れることは今の時代、教科書会社の発行するパンフレットや、 全国の関係する研究会のWebなどを参照することで簡単にできます。一方で、そ うした授業実践を再構築するスキルについては、そのための研修に出会うことさ え極めて希な状況です。最近は、そうしたワークショップを散見することもあり ますが、私たちの住む場所からは遠く離れており、掛かる時間も経費も現実的で あるとは言えません。

幸いにも私たちには、「授業スキルアップのためのワークショップ」というこれ までの積み重ね資産があります。ここで改めてワークショップという形態での研 修の効用を理解し、参加者の活発な相互作用を「授業をつくり、授業を行う」こ とへのスタミナドリンクとして活用できるよう、効果的な研修と研究を深めてい くことが求められます。

私たちの克服すべきもの

私たちが抱えるここでの課題、つまり、授業の実践を再構築するにあたって支障 になる差異要素は、コンピュータ教室やネットワークの環境、その他の教室内設 備、生徒や私たちの予備知識やスキルの程度、限られた授業時間など、いくつも 数え上げることができます。これらを克服するためには、様々な状況の中で、自 らが考える最適なゴールに向うためにはどのような工夫をしなくてはならないか を考えなくてはなりません。するとやはり結果的に、実戦的なワークショップの 中で習得することが、そんな私たち自身の問題解決を可能にするための早道にな るでしょう。

学習活動をより良いものとすることは、その授業だけを局所的に捉えるのでは けっして叶いません。年間を通して大局的に学習活動を捉えること、つまり学習 の目標と評価の方法とが当初からきちんと設計されている必要があることは言う までもありません。私たちが興味や関心を引き出し、生徒たちが主体的 な学習 活動を通してこれからの社会を生き生きと暮らしていけるようにする。私たちに は、構造的な学習課程を設計し魅力的な学習過程をデザインする、そんな責任が あります。

以上を趣旨説明として、平成26(2014)年度の研究テーマを以下の通り提案します。

実戦的な知識とスキル、そしてその活かし方 (多様な実践を生かした、効果的な学習活動を志向する)


トップ   編集 凍結解除 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-28 (火) 21:32:53